スポーツ障害・スポーツマッサージ
競技別に探せる!スポーツ障害 事例集
バレーボール
ジャンパー膝/足首の捻挫/シンスプリント/足底筋膜炎/指の骨折/指の脱臼/肉離れ/打撲/インピンジメント
バスケットボール
ジャンパー膝/足首の捻挫/シンスプリント/突き指/足底筋膜炎/肉離れ/打撲
野球
野球肩/野球肘/投球障害/シンスプリント/腰痛/ヘルニア/分離症/すべり症/インピンジメント
ソフトボール
野球肩/野球肘/投球障害/シンスプリント/腰痛/ヘルニア/分離症/すべり症/インピンジメント
サッカー
足首の捻挫/半月板損傷/靭帯損傷/打撲/肉離れ
ラグビー
骨折/肩の脱臼/捻挫/打撲/肉離れ/十字靭帯/側副靭帯損傷/半月板損傷
テニス
テニス肘/インピンジメント/シンスプリント
陸上
ランナー膝/ジャンパー膝/シンスプリント/足底筋膜炎/外脛骨炎
卓球
シンスプリント
バドミントン
テニス肘/肩の障害
柔道
捻挫/打撲/脱臼
剣道
肩の障害/腰の障害/膝の障害
主な症状と治療法
ジャンパー膝
ジャンパー膝は、ジャンプ競技(バレーボールやバスケットボールなど)に多い症状です。
大腿四頭筋の柔軟性の低下、疲労の蓄積が主な原因です。

治療法は・・・
大腿四頭筋をゆるめるのが一番の治療法となります。大腿四頭筋に電気をあてたり、マッサージ、ストレッチ、鍼などで治療します。
当院では、スポーツをしながら治していきますので休むご心配はありません。
足首の捻挫
足首の捻挫はスポーツだけでなく、日常でよく見られる外傷です。
足を底屈(ていくつ)してしまい内側にひねった状態で、足の甲の外側に体重をかけた場合に起こることが多いです。
さまざまな捻挫がありますが、関節を動かしたり、押したりすると痛みをともないます。

治療法は・・・
RICE/ライス(Rest:安静 Ice:冷却 Compression:圧迫 Evelation:挙上)療法などを行った後、立体動態波、超音波、鍼などを組み合わせて治療します。症状の度合いにもよりますが、当院では平均で1週間以内に復帰しています。
シンスプリント
シンスプリントは疲労性骨膜炎と呼ばれ、走ったり、ジャンプしたりする競技をする人によく起こる病気です。
短距離や長距離をする陸上選手、バスケット選手や野球選手に多く、筋肉がない脛(すね)の内側の骨が痛みをともないます。

治療法は・・・
RICE/ライス(Rest:安静 Ice:冷却 Compression:圧迫 Elevation:挙上)療法などを行った後、手技、電気、立体動態波、超音波、鍼などを組み合わせて治療します。当院では、症状の度合いにもよりますが基本的にはスポーツをしながら治していきますので休むご心配はありません。
足底筋膜炎(そくていきんまくえん)
足底腱膜炎は、足の裏のアーチ(足の裏の凹み)を支えている足底腱膜に炎症が起こる症状です。
走ったり、ジャンプしたりする競技は、地面を強くけることが多く足の裏の筋肉を使い、疲労して足の裏のアーチが落ちてしまいます。
それでも継続して運動を重ねると、炎症を起こしてしまいます。

治療法は・・・
マッサージをしたり、電気、超音波で治療します。足のアーチ(足の裏の凹み)を持ち上げたりもします。
当院では、症状の度合いにもよりますが基本的にスポーツをやりながら治せます。
野球肩(投球障害)
野球肩は、野球のピッチャーに多く発生し、投球肩障害とも呼ばれます。
無理なフォーム、肩の使いすぎによりインナーマッスル(内側の筋肉)が過度に使われることによって肩に痛みをともないます。

治療法は・・・
肩周りの筋肉の緊張を緩和させるため、痛みがある部分に電気・超音波・マッサージ・鍼などで治療をしたり弱くなった筋肉をトレーニングします。
当院では、2、3日休んでいただくことが多いですがすぐに投げられるようになります。
野球肘
野球肘とは、投球動作によって起こる肘の障害です。小児が特に多く、骨や軟骨、靭帯、筋肉などが未発達なため、肘に負担がかかり、肘の内側の筋肉などを痛めます。
内側が痛いまま放っておくと、肘の外側も痛みがあらわれてきます。痛みがある状態で投球し続けると症状は悪化します。
(1)ピッチャーの投球動作で肘を過度に曲げた状態を何度も繰り返すことで筋肉が軟骨にあたって軟骨がはがれ、はがれた軟骨が投球の際にさまざまな場所にあたって痛みが生じます。
(2)ボールをリリースするときの動作によって、肘の側面の筋肉が過度に収縮・疲労することで痛みが生じます。

治療法は・・・
(1)肘を使わず、休めることが重要ですが、内側の筋肉の緊張の緩和が必要になり電気、超音波、手技、はり治療が必要になります。
(2)関連している指の前腕の筋肉の緊張緩和と、痛みが生じる箇所への電気、超音波、手技、はり治療が必要になります。
当院では、2、3日休んでいただくことが多いですがすぐに投げられるようになります。
テニス肘
テニスなどのラケットを使用するスポーツで症状があらわれる上腕骨外側上顆炎または上腕骨内側上顆炎です。
手関節の伸筋などに負担がかかり、筋の変性や骨膜の炎症が起こります。
バックハンドで腕を振ると外側の筋肉に痛みをともない、フォアアンドで腕を振ることで内側の筋肉に痛みが生じます。

治療法は・・・
収縮した筋肉の緩和が必要になり、電気、超音波、手技、はり治療、ストレッチを行い治療します。
当院では、スポーツをしながら治しますので休むご心配はありません。
ランナー膝
ジャンパー膝同様、ランナー膝もジャンプをする競技に多くみられます。
ランニングやジョギングにより、膝痛を発症することも多くあります。
その状態で放置してしまうと症状が悪化します。

治療法は・・・
大腿四頭筋に電気をあてたり、マッサージ、ストレッチをして治療します。
当院では、スポーツをしながら治しますので休むご心配はありません。
外脛骨炎(がいけいこつえん)
走る競技、ジャンプ競技に多いケガとなります。
脛(すね)の骨の隣にある脛骨筋が過度に疲労して収縮が起こり、痛みをともないます。

治療法は・・・
脛骨筋の緊張を緩和して足のアーチをつくります。
当院では、スポーツをしながら治しますので休むご心配はありません。
スポーツマッサージとは
スポーツ選手だけではなく、一般の方にも効果を発揮するのがスポーツマッサージです。
スポーツマッサージは、アスリートのコンディションの維持、疲労回復、運動機能向上を目的に行われるマッサージです。
スポーツ選手だけでなく一般の方にも効果的です。
疲れがあると筋肉が張ったり、硬くなるのでそれを緩和させます。
- パフォーマンスの向上!
- ケガの予防!
- 疲労回復!リラックス効果!
アスリートの患者さまへ
スポーツマッサージは、主にアスリートのコンディションの維持、疲労回復、運動機能向上を目的に行われるマッサージです。
疲れがあると筋肉が張ったり、硬くなるのでそれを緩和させます。

スポーツトレーナーとしての活動
当院では、スポーツ選手が不安なく練習や試合にできるだけ100%に近い状態で望めるようにサポートしています。
業務内容
【出張トレーニング】
トレーニングする人数が動ける場所ならどこでもかまいません。使用できる場所で、その場で最善のトレーニングメニューを作成し、トレーニング指導いたします。
競技に合ったトレーニングを考案し、選手にわかりやすく説明をして理解してもらってから、トレーニングを行います。
【治療】
練習や試合でのケガで軽度~中度の場合は、練習をしながら治療し治していきます。重度の場合は、1日でも早く復帰できるように練習時間中は治療院でお預かりし、時間を掛けて濃い治療をしていきます。
【試合帯同】
試合開始前までの準備(テーピングやストレッチ、アップなど)を行い、監督やコーチの方が試合の采配だけに集中できるようにいたします。※選手の異常等を見つけた場合は、即座に監督やコーチにお伝えいたします。試合終了後のケガの対処や疲労などのケアを行っています。
当院では、長年行ってきたトレーナー活動の経験を生かし、監督やコーチのパイプ役、ご両親と選手のパイプ役、父母会との関係、チーム全体だけでなく選手1人1人の性格に合わせた対応をしていますので、チームすべての取り巻く環境を考慮し対応いたします。
料金について
ご依頼された際に、ご要望内容などを十分に協議させていただきクライアント様とご相談させていただいて決めさせていただきます。
チームや個人によってご予算があると思いますので、柔軟に対応いたします。
まずは、お気軽にお問い合わせください。